七五三と聞くと、着物やドレスを着て参拝する姿が思い浮かびますよね。
しかし、なぜ七五三をするか知っていますか?
3歳・5歳・7歳になるとなんとなく七五三の準備をしている人も多いと思いますが、七五三にはきちんとした意味があるんです!
七五三の由来や意味を知ったら、より七五三への想いが強くなるはずです。
気持ちのこもった、子ども達の思い出に残る七五三にしましょう!
新潟の七五三におすすめな神社も紹介していますので、悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。
七五三とは?
七五三とは子どもの成長に感謝すると共に、これからの健康や幸せを願い、晴れ着を着てお祝いする日本の伝統的な行事です。
子どもが3歳・5歳・7歳になると、神社やお寺で「七五三詣」を行うのが一般的です。
七五三の由来
昔は子どもの死亡率が高かったため、7歳までは「いつ神様の元に帰ってしまうか分からない」という意味から「神の子」として扱われていました。
7歳になると初めて戸籍に入り、一人前として認められます。
そういった背景から、7歳になるまでは子どもの成長を願う儀式がいくつも行われていました。
七五三もその1つで、3歳・5歳・7歳の節目に無事に成長できたことを感謝し、お祝いしたのが由来となっています。
なぜ3歳・5歳・7歳にしたかというと、暦が伝わってきた中国では奇数は縁起が良いとされているからです。
また、「3歳で言葉を理解し、5歳で智恵が付き、7歳で歯が生えかわる」ことから、成長の節目とも言われています。
3歳・5歳・7歳の節目には、それぞれ七五三の起源になったといわれる儀式が行われていました。
髪置きの儀(3歳の男の子・女の子)
平安時代の頃、男女ともに生まれて7日目に髪の毛を剃る風習がありました。
女の子も丸坊主にするのは驚きですが、髪の毛を剃ることで丈夫で健康な髪の毛が生えてくると信じられており、また頭を清潔に保つことで病気の予防になるとされていました。
3歳の春を迎える頃、赤ちゃんから子どもに成長したとして、初めて髪の毛を伸ばせるようになります。
そのとき「髪置きの儀」という儀式を行い、立派な子どもに育ったお祝いと、健やかな成長と長寿を祈願していたのだそうです!
袴着の儀(5歳の男の子)
「袴着(はかまぎ)の儀」は、5歳になった男の子が当時の正装である袴を身に着け、扇を手に持つ儀式のことです。
幼い子どもから立派な少年になり、社会へ仲間入りを果たすという意味合いがあります。
儀式は、天下取りの意味を持つ碁盤の上に立って吉報を向き、縁起が良いとされる左足から袴を履いて、将来の成功を祈ります。
また、冠をかぶって四方の神を拝むことで、勝負の場において四方の敵に勝つことができるように、という願いを込めていたそうです。
当初は男女ともにしていましたが、江戸時代の頃に男の子のみがするようになったんだとか。
ただでさえ、女子は2回あるので昔は3回もあったと思うとちょっと怖いと思ってしまうのは私だけでしょうか…(苦笑)
帯解きの儀(7歳の女の子)
「帯解き(おびとき)の儀」は7歳前の女の子が行う儀式で、付け紐タイプの着物から本仕立ての着物と帯を締められるようになることをお祝いしました。
この儀式から大人の女性へ歩み始めると認められ、子ども本人もそれを自覚するようになるんです!
室町時代後期の記録では、男の子も女の子も9歳で行われていた記録がありますが、江戸時代末期に男の子は5歳、女の子は7歳に変化したようです。
七五三はいつやる?
七五三の正式な日は毎年変わることなく、11月15日です。
今は、日にちにこだわらず10月中旬~11月下旬あたりで六曜の縁起の良い日であったり、家族の都合の良い日にお祝いをする人が増えています。
11月15日はあくまでも目安ですので、繁忙期を避けるため時期をずらす人も多いです。
私も長女の3歳の七五三の時は妊娠中だったので、お腹が大きくなる前に…と少し早めにやりました!
また、北海道や東北の寒い地域では11月になると寒さが厳しくなってきているので、9月や10月に七五三をする家庭も多いようです。
地域によって、家庭事情によって快適にやれる時期にやる、というのが今風なようです^^
七五三はどこでやるの?
「七五三のお参りは神社」というイメージがある人も多いと思いますが、実際には神社かお寺かという決まりごとはないのです!
大切なのは子どもの成長に感謝を捧げ、さらなる飛躍を願い、お祈りすることですから、
日頃からお参りに行く神社仏閣や、両親が七五三詣りをした、など家族にとって思い入れのある神社やお寺を選ぶといいでしょう。
私も長女の時は、お宮参りをした神社でやりましたが、次女の時は引っ越していたので近所のお寺でやりました!
迷う場合は、有名な神社仏閣を選ぶのもおすすめです。
七五三の主役は子どもなので、移動時間や施設など子どもの負担にならないことが1番ですね!
神社やお寺にお参りするだけでも良いのですが、御祈祷を申し込めばお札や千歳飴、破魔矢などの授与品がもらえます。
また、神主さんやお坊さんのお祈りを間近で見れたり、神社であれば玉串を奉納したり、いつもの参拝では経験できない特別な体験をさせてあげることもできます。
神社で七五三をするとき
神社で七五三のお参りをするときは、御祈祷のお礼として「初穂料(はつほりょう)」を納めます。
初穂料の一般的な相場は5,000円~10,000円で、兄弟姉妹で一緒にするときは「初穂料×人数」で納めます。
大きな神社などでは料金表があり、御祈祷の内容は変わりませんが、金額によってもらえる記念品が違ってきます。
初穂料は、紅白蝶結びの水引ののし袋に包むのが一般的なマナーです。
神社によっては白封筒を指定しているところもあるので、その場合は郵便枠のない無地の白封筒を用意しましょう。
お祝い事なのでできれば新札を準備して、ふくさに包んで持っていくとより良いですね!
お寺で七五三をするとき
お寺で七五三のお参りをするときは、「御布施」を納めます。
御布施の一般的な相場は5,000円~10,000円ですが、あらかじめ決まっているお寺もあるので、事前に調べていくといいでしょう。
神社同様、紅白蝶結びの水引ののし袋に包みます。
七五三の服装は?
3歳の女の子
出典:https://www.suzunoya.com/753/age_3.php
女の子が3歳で着るのは、小さい「三つ身」の着物です。
紐付きの着物に、柔らかな兵児帯(へこおび)を結び、被布(ひふ)という袖のない羽織物を着るのが一般的です。
体格が合えば、お宮参りのときの「初着」でも大丈夫です。
3歳となると、あまりジッとしていることは難しいですし、長時間着るとなるとかなり大変です><
ウチの子達も「確実に無理だな」と思ったので、
3歳の七五三は、着物は前撮りだけにして、実際のご祈祷の日はミキハウスとかちょっとお高め?のキレイめワンピースで行きました!
長女の時は特に初孫ということもあって、ご祈祷に主人の両親も来ていたので、
ご祈祷の後、鰻屋さんを予約してお祝いにウナギを食べました!
初のウナギにおっかなびっくりな長女でしたが、
甘いタレにつられてパクパク食べていたのを今でもよく覚えています^^
こんな感じに、ご祈祷の後のお出かけなどがある場合はやっぱり着物だと大変なので、
ワンピースにして正解だったと思います!!
7歳の女の子
出典:https://www.suzunoya.com/753/age_7.php
7歳の女の子は「四つ身」という、着付けの方法や必要な小物が大人と同じ着物で子どもサイズのものを着ます。
華やかな振袖に丸帯を結び、帯締めは大人と同じ組み紐を使います。
七五三では帯の下に飾り帯を結ぶのが特徴です。
胸元に箱せこという小物を挟み、扇子を持ちます。
3歳・5歳の男の子
出典:https://www.suzunoya.com/753/age_5.php
男の子は「羽織袴」を着るのが基本です。
羽織は背中に家紋を入れた「紋付の羽織袴」が正式ですが、紋付でなくても問題ありません。
お宮参りのときの「初着」に、袴を用意して着てもいいですね。
男の子は3歳でやる方はあまり多くないので、5歳1回のみ、とよく聞きます!
女の子と違って1回しかないのであれば、ちょっと頑張って着物を着せて、
お出かけするのであれば一回帰宅して着替えてから…としていたお友達が多かった印象です^^
付き添う家族
七五三は内祝いのため服装の決まりはなく、基本的には自由です。
神様の前に出る儀式ですから、着物やスーツなどのフォーマルな服装が適しています。
子どもの世話をするのに動きやすいようワンピースなどのセミフォーマルな服装でも大丈夫ですが、カジュアルすぎない、肌の露出を控える、など最低限のマナーは守るようにしましょう。
私は、長女の時は普通のフレアスカートのスーツ、次女の時はお受験の時に着る感じのワンピースのスーツで行きました!
ちょうど同じタイミングでご祈祷に来ていたご家族のママはしっかり着物を着てらしているのを見て、
「着物もステキだな!」と思った記憶があるので、次は着物にしたいなぁなんて考えています^^
新潟の七五三におすすめの神社5選
新潟といえばお米やお酒が美味しいイメージがありますね。
実は神社の数が日本一多い「神社県」でもあります。
そんな新潟県の七五三におすすめの神社を5つご紹介します。
どこで七五三をしようか悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね!
白山神社
「白山神社」は新潟総鎮守として多くの人がお祓いを受けに行く神社で、家内安全や商売繁盛、交通安全などのご利益があります。
歯苦散(はくさん)の字があてられ「歯痛平癒」にもご利益があるとされており、お宮参りやお食い初めで使う「歯がため石」を奉納する家庭も多いようです。
お宮参りした神社で七五三をするのもいいですよね。
住所 | 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1 |
電話 | 025-228-2963 |
受付時間 | 午前9時~午後4時40分 |
申込方法 | ・予約不要・祈祷受付にて申込み |
初穂料 | 6,000円から |
新潟県護国神社
「新潟県護國神社」は新潟県総鎮護として、明治維新の際に殉難したご英霊の慰霊祭を行ったことを起源とし、家族の平和と繁栄を見守っています。
広く青々とした芝生が美しく、晴れ着との相性抜群です。
七五三パックは、水族館「マリンピア日本海」の子ども無料入場券が特典でつくものもあるのでおすすめです!
住所 | 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1 |
電話 | 025-229-4345 |
受付時間 | 午前9時~午後4時30分 |
申込方法 | ・予約制・祈祷受付にて申込み |
初穂料 | 7,000円から |
彌彦神社
「彌彦神社」は越後開拓の祖神「天香山命(あめのかごやまのみこと)」のお祀りする北越鎮護の名社です。
一の鳥居をくぐると、左側に「玉の橋」という神様専用の赤い橋があり、人気の撮影スポットとなっています。
境内にある鹿苑には、たくさんの鹿がいるので子どもも喜んでくれますよ^^
住所 | 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2 |
電話 | 0256-94-2001 |
受付時間 | 午前8時30分~午後4時 |
申込方法 | ・予約不要・祈祷殿受付にて申込み |
初穂料 | 5,000円から |
宝徳山稲荷大社
「宝徳山稲荷大社」は三柱の神を御祭神としており、満願成就するとされている神社です。
宝徳大社はロウソク祈願の神社で、5色のロウソクを立ててお参りします。
5色のロウソクには、それぞれ身体健全・商売繁盛・火難防止・家内安全・心願成就などの意味があります。
火の灯るカラフルなロウソクが並ぶ光景はとても綺麗ですよ。
住所 | 新潟県長岡市飯塚870番地 |
電話 | 0258-92-3341 |
受付時間 | 午前9時~午後3時 |
申込方法 | ・予約不要・受付にて申込み |
初穂料 | 5,000円から |
旦飯野神社
「旦飯野神社」の御祭神は「誉田別命(応神天王=八幡大神)」で、御恵と威力の強い神様として祀られています。
社殿の裏には直径1.5メートルほどの大きさの神様が宿る石「御神霊石」があり、触れると邪気を払い、災難を消除し、様々なご利益があるとされています。
神様からのおさがりとして、おみくじや福飴、御朱印などが無料で配られているのでぜひチェックしてみてくださいね!
住所 | 新潟県阿賀野市宮下968 |
電話 | 0250-62-4755 |
受付時間 | 午前8時~午後6時 |
申込方法 | ・電話で予約・受付にて申込み |
初穂料 | 記載なし |
まとめ
神社の多い新潟県で、どこで七五三をするか迷ってしまう方は多いと思います!
自分たちに合った神社仏閣で七五三をして、実りある人生になるよう祈願したいですね^^
子どもの頃は着物やドレスを着れることが嬉しかった七五三ですが、親の子どもに対する愛情がこもったイベントなのだなと今回しみじみ感じました!
今は医療も発達し、昔のように子どもの死亡率は高くありませんが、いつ何があるか分からないことは今も変わりません。
子ども達が無事に大きく育ってくれていることは有難く、その先もずっと元気に大きくなってほしいと願う親心は、今も昔も変わらず同じですよね。
家族揃って、子どもの成長を祝う素敵なイベントがある日本の風習は本当に素晴らしいですね!
さて、新潟の七五三についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
参考になれば嬉しいです^^
コメント